芝生の庭が雑草だらけで後悔!ウッドデッキリフォーム~神奈川県藤沢市造園施工事例
芝生の庭が雑草だらけで後悔!ウッドデッキリフォーム~神奈川県藤沢市施工事例

庭に芝生を植えていましたが草取りが大変で、芝生を植えたことを後悔しました。傷んだウッドデッキのリフォームを機に、手入れのいらない庭にしたいと思いました。
新しいウッドデッキは床下に広い収納を付けてもらったので、子どもの遊具やアウトドアグッズを仕舞うことができ、スッキリ片付きました。
妻がネットで購入したお気に入りのガーデンシンクを、腰が痛くならない位置にこだわって取り付けてくれてありがたかったです。バーベキューをした時、油でベトベトになる皿を室内に入れずその場で洗えるから便利です。
次は、飼っているネコが庭から逃げないようにしたいと考えているので、またグリーンパトロールさんに相談したいです。
雑草が生えてお困りの芝生の庭をウッドデッキのお庭に!リフォーム
古くなったウッドデッキは、耐久性の低いホームセンターで売られている中国の材木で作られており、修理してもまたすぐに別の個所が傷む可能性が高かったので、修理でなく新しく作り直すことをご提案しました。
ウッドデッキ周辺の雑草対策もご希望でしたので、いっそのことお庭全体をウッドデッキにしてはどうかとご提案しました。お庭全体にウッドデッキを張ると、草も生えませんし、床下に広い収納スペースを作ることが出来るからです。 こちらがご提案した平面プランです。
ご提案した平面プラン

それではどんな風にしてT様のお庭が大変身したか、順を追って説明いたします。
7~8年で傷んでしまった!原因はホームセンターで買ったウッドデッキ材!?
藤沢市にお住まいのT様から、お庭のウッドデッキが傷んできたので、修理できるか新しく作り直さないといけないか見て欲しいというご相談をいただきました。


ウエスタンレッドシダーで15年、ハードウッドなら30年はもつはずが・・
T様邸のウッドデッキはまだ7~8年しか経っていないのに傷んでしまったとのことで、所々穴が空いたり腐ったりしており、体重が重い人が乗ったら床が抜けそうな危ない状態でした。
通常ウッドデッキは、メンテンスをすればウエスタンレッドシダーで15年、ハードウッドなら30年はもつはずです。T様邸のウッドデッキが早く傷んでしまった原因は、ウッデッキの材料にありました。


原因はホームセンターで売られていた耐久性の低い中国の材木
T様邸のウッドデッキは、耐久性の低いホームセンターで売られている中国の材木で作られていたのです。これらの材木は、高い耐朽性が必要な屋外ではあまり使用しない材料です。
また、そんな耐久性の低いデッキ材を用いていたことに加え、床板の厚みも薄く不十分でした。傷んだ部分を修理してもまたすぐに別の場所に穴が空いたり腐ったりする状況だったので、修理ではなく、丈夫なデッキ材で新しく作り変えることをおすすめしました。
芝生を植えたことを後悔・・芝生を諦め、草の生えないお庭に!


芝生を植えたことを後悔する人は多い
お庭は、芝生に憧れたご主人がウッドデッキ周りに芝生を張っておられましたが、芝生の下から雑草が生えて後悔することに。抜いても抜いても生えてくる雑草に困り果て、これを機に草取りしなくて済む、メンテナンスフリーの庭にしたいとのご希望でした。
庭全体にウッドデッキを張ると雑草対策に
芝のあった部分にレンガやタイルを敷いて雑草対策を施す方法もありますが、いっそのことお庭全体をウッドデッキにしてはどうかとご提案しました。お庭全体にウッドデッキを張ると、雑草対策になるのはもちろんのこと、お庭をパティオやテラスのように広々と使えますし、アウトドアリビングとしてお庭でバーベキューをしたり子どもやペットの良い遊び場になります。
ウッドデッキが物置代わりに


ウッドデッキの床下を収納スペースにすると片付く
ウッドデッキの床下に収納スペースを作るとさらにお庭を有効活用できます。ウッドデッキの上にはお子さまの遊具や物置やアウトドア用品が置いてありましたが、床下全体を収納スペースにすれば、これらが全部片付きます。物置1個分の荷物が楽々入る広さで、とても便利です。
植木の手入れを楽にするウッドデッキのアイデア


ウッドデッキの床下から植木が生えるデザイン
敷地の端には植え込みがあり、T様が結婚記念日に植えた大切な記念樹などがありました。植え込み部分に草が生えないよう雑草対策を施してそのまま残す方法もありましたが、植え込みの幅が狭いので、落ち葉の掃除をする時、狭いところに手を突っ込んで拾わなければならないので、大変だろうなと思いました。
そこで、植込みの上にもウッドデッキを張って、ウッドデッキの床下から植木が生えるデザインにしてはどうかとご提案しました。落ち葉はウッドデッキの上に落ち、掃除はホウキで掃くだけでいいので簡単です。T様はこれらのご提案をとても気に入ってくださいました。
女性一級建築士が既存の植木を活かすデザインを提案


女性ならではのきめ細やかな視点でお客様に好評です
新しいウッドデッキは、グリーンパトロールの女性一級建築士が設計します。住宅のエキスパートである一級建築士ですが、彼女は植物にも詳しく、既存の植木を1本も切ることなく、どう活かしてデザインするかを考えてくれました。女性ならではのきめ細やかな視点でデザインしてくれ、お客様にも好評を頂いています。
風に弱い木は風の当たらないところに移植
この木は半分枯れかかっていました。風通しのいい場所だったので、きっとこの木は風に弱い種類の木だったのでしょう。この木は風の当たらないところに移植して、元気に復活させたいと思います。


庭リフォームでは植物の適正を見極めることが重要
代わりにこの場所にハナミズキを植えることにしました。ハナミズキの花は赤と白があり、春になるとたくさんの花が木を覆いつくします。その姿は桜のように見ごたえがあり華やかで、シンボルツリーにぴったりです。花が終わった後、夏に向け葉が茂ります。
夏は葉が茂り、リビングに日陰をつくるので涼しく過ごせます。冬は落葉するので、リビングにポカポカと暖かな日差しを届けてくれます。
植物の適正を見極め、適材適所に植えることが重要
お庭をリフォームする際、植物の適正を見極めることは重要です。木によって日向が好きな種類、日陰を好む種類、風に強い種類・弱い種類などさまざまなので、適材適所に植え替えてあげると良いです。もし植物に詳しくない業者さんだと、伐採を勧めたり新しく買い直す事を勧めますが、グリーンパトロールは植木のプロですので、可能な限り伐採することなく活かします。
後悔なしのウッドデッキリフォーム 工事スタート


老朽化したウッドデッキを処分
工事が始まりました。まず古くなったウッドデッキを解体撤去します。


既存の外水道はガーデンシンクに
これまでウッドデッキの外にあった水道は、奥様ご希望の屋外シンク(ガーデンシンク)を作るため、ウッドデッキの下に水道管を通して移動させます。
既存の植木は、それぞれの性質や花の咲く時期を考慮して移動


植物のプロだからできる技です
水道があった場所は日当たりの良い場所だったので、隣家の影で日の当たらない場所にあったバラとフェイジョアをここに移植しました。バラとフェイジョアは日向が好きなのです。
植木は移植するため、根巻きをして準備しています。樹の性質や花の咲く時期を考慮して微妙に移動させます。
芝生と雑草を取り除いて防草対策を


防草シートで雑草の生えない庭に
傷んだウッドデッキを撤去したら、雑草の生えた芝生を取り除き土の状態にリセット。でこぼこにならないよう整地・転圧して、防草シートを張ります。防草シートが敷き終わったら、基礎となる束石を配置していきます。
ウッドデッキを造ります


ウッドデッキの下地を作ります
これは測量しているところです。床の高さを一定に保つようにレベルを出しています。
耐久性のあるデッキ材を用いて、束石と大引きの間の束柱を作り、ウッドデッキの下地を作ります。


見えない部分こそ手を抜かずしっかり造ります
手抜きをする業者ですと、安くあげるため、見えない下地部分にSPF材や杉を用いる事があります。耐久性の低い木で作った基礎は、すぐだめになりますし、シロアリもきます。そのため弊社では、見えない部分こそ手を抜かず、強いデッキ素材でしっかり作ります。
ウッドデッキの床下に収納スペースを
こちらは床下収納の扉です。大きく開いて使いやすいよう観音開きの扉を2個所につけます。
植木がウッドデッキの穴から生えてくるデザイン


水や肥料を穴からあげることができます
植込み部分を覆うように、敷地境界線ぎりぎりまでウッドデッキを張ります。植込みの木はウッドデッキの下からニョッキリ生えてくるデザインです。この穴から水や液体肥料をあげることができます。


中央部分にはシンボルツリーのハナミズキを植樹
半分枯れていた木があった場所には、シンボルツリーのハナミズキを植えました。このように大面積のウッドデッキは、中央部分にシンボルツリーを配置すると空間が引き締まります。
雑草だらけだった浴室側もリフォーム


木を植えて浴室をナチュラルに目隠し
こちらは浴室側になります。浴室の前に木を植えて植栽の目隠しを作ります。日の当たらない場所なので、日陰に強いユズリハを新植しました。
土間コンクリートで雑草対策
地面は草が生えないよう、土間コンクリートを打ちました。防草シートを敷いて砂利をまく方法もありましたが、ここには排水桝がたくさんあり、砂利だと収まりが悪くなります。またここを自転車置き場にしたというご希望でもありましたので、土間コンクリートを採用しました。ただ、コンクリートだけだと無機質な冷たい印象になるので、レンガでアクセントをつけ、温かみを出しました。
ウッドデッキにガーデンシンクがあると、とっても便利


バーベキューをする際、ここで洗えます
奥様ご希望の屋外シンク(ガーデンシンク)が出来上がりました。バーベキューをする際、野菜やお皿を室内にわざわざ持ち込まずに手軽にここで洗えます。しゃがまず洗えるよう、普通のキッチンの高さと同じにしました。立ったまま洗えるので腰が痛くなりません。
ガーデンシンクで素敵なアウトドアリビング
このガーデンシンクは、白いモザイクタイルの手づくり製品です。奥様がインターネットで見付けて購入されたそうで、受注生産品なため取り寄せに1ヶ月かかったそうです。奥様お気に入りのガーデンシンクを取り付けて差し上げたらとても喜んでくださいました。


腰が痛くならないよう、ちょうど良い高さに調節
このガーデンシンクの取り付けで苦労したのは、蛇口の付いた立水栓で、普通の立水栓はこんなに高さがないので既製品が無く、高さを出すため既製品を改造しなければなりませんでした。
改造した部分は、ガーデンシンクの下に台を作って隠しました。この台はウッドデッキと同じ木で作り、統一感を出しました。立ったまま楽に洗い物が出来るよう、奥様のお好みの高さに調節しながら作りました。
付け替える必要が無いよう蛇口は2口
蛇口にも特徴があります。通常ですと蛇口は1つだけですが、これには2口付けました。1つには水やり用のホースを繋ぎっぱなしにしておけるので、付け替える必要が無く便利です。
秘密の床下収納で荷物がスッキリ片付く!


大きく開く観音開きの扉で、使いやすい
一見すると何もないように見えますが、実はここに床下収納の扉があります。大きく開いて使いやすいよう、観音開きの扉を2個所に作りました。扉を閉じれば床下収納があるなんてわからないほど目立ちません。


タイヤやホースなどを仕舞うのに便利
床下収納の扉をここにも作りました。この床下収納は、しまい場所に悩むタイヤやアウトドア用品やホースを片付けるのにとても重宝し、みなさんに喜ばれます。
お子さんや愛犬が安心して過ごせるよう工夫


飛び出し防止の門扉を取り付け
路地庭の入口には、小さなお子さんと、飼っていらっしゃるワンちゃんが勝手に外に出ないよう、門扉をつけました。
この門扉、よく見ると斜めになっているのがお分かりですか?この幅にぴったりの門扉が既製品になかったため、斜めに取り付けたのです。この幅ぴったりの特注品を作る手もありますが、費用は高くなります。人目に付かない裏口でもありましたし、コストパフォーマンスを優先させ、既製品を斜めに付けようとアドバイスした次第です。
オシャレに見せる造園テクニック


3色のレンガをグラデーションにして張る造園テクニック
お庭の出入り口は、3色のレンガを張っておしゃれにしました。色をグラデーションにして張ると広く見える効果があります。単色だけだと狭く見えるんです。これもちょっとした造園テクニックです。
内側に切り込むデザインの階段でスペースを節約
ウッドデッキの階段は、内側に切り込むデザインにしました。通常、階段は外側に突き出ているものが多いですが、このように内側に作ると、スペースを節約でき、見た目もオシャレになります。
芝生に雑草が生え後悔していたお庭が生まれ変わりました


カフェテラスのようにおしゃれ
新しいウッドデッキが完成しました。お庭全体にウッドデッキを張ったので、まるでカフェテラスのようにおしゃれです。お庭をパティオやテラスのように広々と使えますし、アウトドアリビングとしてお庭でバーベキューをしたり子どもやペットの良い遊び場になります。お掃除も落ち葉をホウキで掃くだけで簡単です。


バーベキューを楽しめるウッドデッキ
ウッドデッキでバーベキューを楽しむ際は、ガーデンシンクがあるので、部屋の中に汚れ物を運ばずその場でサッと洗え、とても便利です。洗い物をする人もみんなと一緒にいられます。


路地庭はコンクリートですっきり
路地庭もこの通り。草取りの必要がない、メンテナンスフリーのお庭が完成しました。
後悔しないお庭リフォームはグリーン・パトロールにご相談ください


T様は「すごく良くなったね!最初は芝生にこだわって芝生をひいてしまったけど、最初からグリーンパトロールさんに相談しておけば、後悔することなかったね。」と喜んでくださいました。
「飼っているネコが逃げないようにしたいとも考えているんだ。またグリーンパトロールさんに相談させてね。」とも仰ってくださいました。家族もペットも、みんなが一緒に楽しめるお庭にしたいというT様の思いを、ぜひ今後もお手伝いさせていただきたいです。アウトドアリビングのご相談は、グリーンパトロールの女性一級建築士にお任せください。
■安心のアフターフォロー

グリーン・パトロールの雑草対策工事は、経験と技術のある造園職人が行い、下地の整地から使用する防草シートの品質まで徹底的にこだわっています。
防草技術に自信があるので、施工後万が一防草シートの下や隙間から雑草が生えてくる事があれば無料で対応致します。
ご相談・お見積もりは無料ですし、当社はしつこい営業も致しません。安心してお気軽にご連絡ください。
ご相談・お見積もりは無料です(※しつこい営業も致しませんのでご安心ください)