古い庭を空き家にせず おしゃれなドッグランに~神奈川県藤沢市造園施工例
古い庭を空き家にせず おしゃれなドッグランに~神奈川県藤沢市施工例

祖父から受け継いだ家ですが、古くて昔風な雰囲気を、現代風にリフォームしたくてグリーンパトロールの狩谷さんに相談しました。
じゃまで捨てようと思っていた庭石を「立派な石なので、捨てるのはもったいないですよ。」とアドバイスしてくれ、テーブルや椅子のようにバーベキューで使えるように組み直してもらえて驚きです。
僕の趣味のハーレーの置く場所や、盗難防止の金具までつくってくれて、狩谷さんは男のロマンがわかってくれる人です。
相続した古い庭を空き家にせず大切に造園リフォーム
お祖父さまから受け継がれた純和風のお庭を、お子さんが生まれたばかりという若いご夫婦に相応しい洋風のお庭に造園リフォームします。
神奈川県の茅ヶ崎市,鎌倉市,藤沢市,横浜市などこの辺りでは、昔からの立派なお屋敷が多くあり、相続されたり中古で購入された古いお屋敷を空き家にせず造園リフォームして住みたいというご相談を最近多くいただきます。せっかく相続されたお家を空き家にしてはもったいないですものね。素敵な洋風のお庭に大改造しましょう。ご提案した広いお庭のリフォームプランはこちらです。
古い庭を空き家にせず おしゃれなドッグランにリフォーム ご提案図

英国風の平板でサークルを造り、洋風テイストをプラス
広いお庭の中央に英国風の平板でサークルの広場をつくり、S様ご希望のバーベキューを楽しめる洋風のお庭に大改造します。相続された広い和風庭園がどう洋風に造園リフォームしたか、順を追ってご紹介します。
孫が住む祖父の庭 広い和風庭園を現代風にしたい


お祖父さまから相続された和風庭園
神奈川県藤沢市にお住まいのS様から、お庭の造園リフォームについてご相談をいただきました。築40年のお屋敷は、亡くなったお祖父さまから相続されたそうで、現在この家にお住まいのS様は3代目のお孫さんにあたるそうです。
お庭が好きだったお祖父さまは、芝生を敷いたり、植木を植えたり、庭石を取り寄せて置いたりして楽しんでいたそうです。
雑草や庭石や植木をどうにかしたい
家の中はリフォームされきれいな状態でしたが、広い和風庭園は当時のままほおっておかれていたそうで、抜いても抜いても生えてくる雑草や、洋風のお宅に合わなくなった、和風の大きな庭石や植木をどうにかしたいとのご相談でした。
裏庭や通路に雑草や苔がいっぱい


水平なコンクリートは水はけが悪く苔が生えやすい
家の脇にはコンクリートを打ってありましたが、老朽化したコンクリートの割れ目から雑草が突き抜けて生えています。また、表面には苔がたくさん生えていました。このお宅のように、勾配のない水平なコンクリートは、水がたまりやすく水はけが悪いので、苔が生えやすいのです。
庭石は捨てるともったいない


庭石は捨てるのに費用がかかります
最初お伺いしたときS様から「庭石を捨てたら庭が広くなるだろうから、庭石を処分して欲しい。」とのお話を頂きましたが、私は捨てるのには反対しました。
洋風に組みなおして活用するのがおすすめ
これらの庭石は、お祖父さんが群馬の業者からわざわざ購入した高価な庭石だということで、捨てるのはもったいないと思いましたし、捨てると言っても、これだけの石を捨てるのにはそれだけで20~30万円の費用がかかります。 そんな捨て代を払うくらいなら、いま和風に組まれている庭石を洋風にうまく組みなおして活用した方がよいと思ったからです。
「そんな方法があるならぜひ頼みたい!」とS様にもご納得頂き、庭石を1つも捨てることなく活用することになりました。庭木に関しては、和風のいでたちでどうしても洋風の庭に合わないものは処分しましたが、それ以外は生かして活用することになりました。
古くなったブロック塀が崩れないか心配


基礎に使われていた大谷石が古くなっていました
こちらはお宅を外から見た写真です。「ブロック塀が崩れている」とS様のお母様が心配されていたので調べてみると、ブロック塀は大丈夫で、その下に基礎として使われている大谷石が剥がれてきていました。手で触っただけで表面がポロポロはがれてくるまでに風化していたのです。
大谷石はブロック塀の基礎には不向き
大谷石は石質がやわらかいため、水を含むとは剥がれやすくなります。長年、濡れては剥がれ・・を繰り返しているうちに、ここまで痛んでしまったのです。本来、大谷石はこのような場所に用いるのには適していない石ですが、昔はそれがわからなくて、30~40年前にはよく使われていました。藤沢市や茅ヶ崎市、鎌倉市には今でもこういうお宅が結構残っています。
古く使い勝手の悪い庭を新しく


スチールフェンスには錆が
スチールフェンスも上下部分が錆びて穴があき、溶接の部分が朽ちてはずれています。
ドックランのように愛犬を走せたい
S様のお宅には愛犬が2匹いらっしゃるとのことで、ドックランのように、ワンちゃんがお庭を自由に走り回れるようにしたいとのご希望でした。S様のようにお庭をペットが楽しめる庭にしたいというご相談は最近増えています。
若いお孫さん世代に似合う洋風のお庭に
S様のご家族はご主人が30代で奥さまが20代、お子さんも生まれたばかりという大変若いご一家で、この新しい世代のお宅にぴったり合うような、洋風のお庭に造園リフォームするプランを立てさせて頂きました!
古い庭を空き家にせず おしゃれなドッグランにリフォーム 完成


草取りしなくてよい庭に
こちらが完成写真です。雑草だらけだった前庭は、防草シートを敷いた上に砂利をまいたので、もう草の心配はありません。
おしゃれな石張りで温もりある雰囲気に
お庭の中央には、天然石調平板でサークルの広場をつくりました。この平板は自然な手割風の表情で、イギリスのヨークストーンに似た、柔らかい雰囲気の石です。砂利だけでは冷たい印象ですが、この天然石調平板のサークルで、温もりある雰囲気を演出することができます。「和風だった庭がこの広場のおかげで凄く洋風になったよ!」とS様も大変喜んでくださいました。サークルの中央に置いてあるのはお祖父さんが使っていたガーデンチェアだそうで、古いものを活用しました。
和風の庭石は組み直して再利用
捨てたいとS様が仰っていた和風の庭石たちは、平らに並べて組み直しました。お庭でバーベキューをしたいとのご希望を伺っていましたので、平らに組み直すことで、庭石の上にお皿を置いたり腰掛けたりして便利にお使い頂けると思ったのです。サークルの広場はガーデンパーティをするのに最適です。砂利だけでは足場が悪いですからね。
雑草が生えないので管理が楽です


苔が生えていた路地庭がきれいに
老朽化したコンクリートから生えてきた雑草や苔だらけだった家の脇も、防草シートと砂利で雑草が生えないようにしました。
フェンス設置でお庭がおしゃれなドックランに
ご要望頂いていたペットが楽しめる庭は、お庭スペースと玄関アプローチの境はフェンスで仕切り、愛犬がお庭を自由に走り回れるドックラン仕様にしました。これで来客があってもワンちゃんが外に飛び出す心配がありません。この境目のフェンスは、重い雰囲気にならないように、ネットフェンスを選びました。ネットフェンスは細く軽い印象なので、玄関アプローチからお庭へ続く視界を遮らず、広々と見せる効果があるのです。
フェンスの色選びのこつ
フェンスの色も、境目を強調させず広さを感じさせるために黒色を選びました。黒色は白色より実は目立たないんですよ。お庭に入る門扉のデザインは、正門の門扉の色や形と同じものを選んで、統一感を出しました。アルミ製なので、錆びる心配はありません。
「捨てずに大事に使う」がモットー


ジェラストーンの石張りでおしゃれ
玄関アプローチはジェラストーンの石張りでおしゃれに仕上げました。南欧の石畳の雰囲気で素敵です。
古い物でも技術とアイデアで活用できる
土間の前には、もともとあった和風の飛び石を並べて活かしました。普通の業者なら面倒なので捨て賃をもらって廃棄するでしょうが、私は再利用しました。既存の古い物で新しいものを創り出すのは、技術を要することですが、「捨てずに大事に使う」は私のモットーで、腕の見せ所なのです。
洋風のお宅に合うモダンなデザイン


統一感のある素材やデザインを
土間と駐車場の間はウッドフェンスを設け、外からお部屋の中が見えないように目隠しをしました。玄関アプローチから駐車場へ続く門扉も、正門とペアのデザインのものを使用して統一感を出しました。洋風のお宅に合うモダンなデザインの扉です。
おしゃれで便利な外構リフォーム


大型バイク置き場に盗難防止用の金具を取り付け
駐車場は、車を停めるスペースに加え、ご主人の趣味の大型バイクを置けるスペースも作りました。盗まれないようにタイヤに盗難防止用のチェーンキーを取り付けられるよう、金具をコンクリートに埋め込みました。これで安心です。
コスパの良い外構リフォーム


外構のコツ:上からはるとコストダウンに
外構のブロック塀にはレンガタイルをはり、洋風にリフォームさせました。ブロック塀を全部壊してレンガで外構をつくるとお金がかかりますが、こうして上からはるとコストダウンになります。ただし、塀の一番上には本物のレンガを置いて、全面レンガばりの雰囲気を出すがテクです。ジェラストーンのオレンジと色味を合わせたので、外構全体に統一感があり、温かみのある印象です。
安心して楽しく過ごせるお庭になりました


風化した大谷石がきれいに
崩れているとお母様が心配されていた大谷石の基礎は、風化した大谷石の表面を削って、モルタルでお化粧し直しました。
おしゃれな玄関アプローチに
階段から玄関アプローチへと続く敷地の境界線にも、ジェラストーンを一直線に並べてはりました。玄関→階段から続くトータルコディネートです。ちょっとした工夫ですが、手の込んだこだわりを感じて頂ければ幸いです。
アイデアと技術が光る外構業者
和風の植木や庭石と雑草で埋め尽くされていた古い和風庭園が、若いご夫婦に相応しい洋風庭園に大変身しました。「自分では思いつかないような今風の庭になって嬉しいよ。捨てようと思っていた庭石もうまく活用してくれたし、グリーンパトロールさんの企画力はすごいね!」と、S様にも大変喜んでいただけました。
ペットが楽しめる庭になりワンちゃんも自由にお庭で遊ぶことができますし、素敵になったお庭にご友人を呼んでホームパーティやガーデンパーティを楽しんでいただきたいです。
古いお庭は空き家にせず、ご相談ください
このように、相続されたり中古で購入された古いお屋敷の和風庭園も、アイデアと技術で今風の洋風庭園に改造できます。空き家にせず有効に活用していきたいですね。古いお庭、広いお庭でお困りでしたら、グリーンパトロールの女性一級建築士までご相談ください。お客様に合った管理の楽な広いお庭のプランをご提案いたします。
■安心のアフターフォロー

グリーン・パトロールの雑草対策工事は、経験と技術のある造園職人が行い、下地の整地から使用する防草シートの品質まで徹底的にこだわっています。
防草技術に自信があるので、施工後万が一防草シートの下や隙間から雑草が生えてくる事があれば無料で対応致します。
ご相談・お見積もりは無料ですし、当社はしつこい営業も致しません。安心してお気軽にご連絡ください。
ご相談・お見積もりは無料です(※しつこい営業も致しませんのでご安心ください)