お金のかからない庭、お金をかけない庭作り

「できるだけお金をかけずに庭を綺麗にしたい」「維持管理費用のかからない庭にしたい」という方におすすめのお金のかからない庭づくりのポイントを、女性一級建築士と住環境アドバイザーがお教えします。
庭を綺麗にするコツ
①雑草を放置しない

土のままのお庭には雑草が生えます。草取りをせず放置しているとあっという間に雑草だらけになってしまうので、お庭を綺麗にしておくには雑草対策が欠かせません。
お金をかけずに雑草対策をするには自分で草取りをするのが一番安上がりですが、雑草は抜いても抜いても永遠に生えて来るので時間と体力そして根気が必要です。
☛お金のかからないお金をかけない雑草対策:
自分で草取りをする
メリット=お金がかからない
デメリット=時間と体力と根気が必要
失敗&後悔する可能性あり!おすすめしない雑草対策

雑草対策に重曹や塩を使う方法がありますが、誤った散布方法や風向きのせいで周りの植木や花まで枯らしてしまったり、土そのものをダメにしてしまう場合があるので注意が必要です。
重曹を使う雑草対策
化学薬品に比べれば環境にやさしい素材ではありますが、除草効果や即効性はあまり期待できません。また散布の仕方によっては、周りの植物に悪影響を与える可能性があるので注意が必要です。
塩を使う雑草対策
塩を水で溶かし、スプレーボトル等を使って雑草に散布し枯らす方法がありますが、土壌に塩分が残ると周囲の植物に悪影響を与えるため絶対にやってはいけません。(塩害が出て植物が育たない土壌になってしまうと、土を新しく入れ替えなくてはならなくなります。)
熱湯を使う雑草対策
沸騰したお湯を雑草の根元に注いで枯らす雑草対策方法がありますが、火傷をする危険性があることや、お湯をかけることで周囲の植物にも被害を与える可能性があるため、おすすめできません。
ダンボールを使う雑草対策
ダンボールを雑草の上に敷き重ねることで雑草に当たる日光を遮断し枯らす方法です。ダンボールを使用した雑草対策は土にダメージを与えない環境に優しい雑草対策ですが、雨に濡れるとダンボールが腐食して破れてきますし、石やレンガなどの重しをしっかり置いてダンボールが風で飛ばされないように注意する必要があります。(ダンボールの下が虫の住処になるので、虫が苦手な人は要注意。)

捨てるのに困るようなカーペットや絨毯があれば、それを土の上に敷くのも一つの手です。特に化繊のカーペットは丈夫で長持ちするのでおすすめです。ただし、カーペットや絨毯の下は虫の住処になりがちです。めくると虫が出てくるかもしれないので、虫が苦手な方は気を付けてください。
一番お金のかからない雑草対策方法は、防草シート+砂利敷き

「自分で草取りは大変」という方は、雑草が生えないよう根本対策するのがおすすめです。
雑草対策の基本は土に日光が当たらないようにすることなので、土の上に防草シートを敷いて砂利で押さえる方法が一番お金のかからない雑草対策方法になります。
☛お金のかからないお金をかけない雑草対策:
防草シートと砂利を敷く
防草シートと砂利を敷くにはDIYで自分で作業をする方法と、造園外構業者に依頼する方法があります。費用面を考えるとDIYで敷くのが一番お金がかからない方法ですが、後々雑草が生えて来ないようきっちり防草シートを敷くのはプロでも難しく熟練の技術が必要なので、DIYで敷くのはかなりハードルが高いです。
ホームセンターや通販で防草シートと砂利を買ってDIYで雑草対策をすると、費用を抑えられるメリットがある反面、作業がうまくいかず後々雑草が生えてきて後悔や失敗するデメリットも。

お金をかけない防草シート&砂利敷きDIYのコツ
DIYで防草シートと砂利を雑草が生えないように敷くのは難しいですが、でもチャレンジしたいという方におすすめのお金をかけない防草シート&砂利敷きDIYのコツをご紹介します。
防草シートはけちらない

なるべくお金をかけないようにするため材料費を節約したいところですが、一般的に防草シートの価格は品質に比例するので、防草シートはけちらないことをおすすめします。安過ぎる防草シートは劣化が早く、すぐに雑草が生えて後悔することになるので、防草シートに関しては多少値が張っても品質の良い物を選ぶ方が良いです。
できるだけ砂利を安く手に入れよう
一方、防草シートの上に撒く砂利は高価である必要はないので、なるべく安く手に入れるよう工夫しましょう。
砂利を購入する場合、ホームセンターで買うことが多いと思いますが、ホームセンターで売られている「袋詰めされている砂利」は、実は割高です。

砂利を安く手に入れるおすすめの方法は、袋詰めされていないビリ砂利を必要な分だけ量り売り(バケット売り)で購入する方法です。
販売対応してくれる建材屋さんを見つけることができれば、砂利を安く手に入れることができるので、地元の建材屋さんを何軒かあたってみましょう。
幸運にも対応してくれる業者さんを見つけることができたら、砂利の袋詰めや運搬も可能な限り自分で行うことで、さらに手間賃や配達料を節約することができます。(運搬には軽トラックがあると便利です)
防草シートだけではダメ
費用を抑えるために、砂利を撒かず防草シートだけで済まそうと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、それはおすすめできません。防草シートに紫外線が当たると劣化し破れの原因になります。砂利は防草シートに日光が直接当たらないように防御する役割があるのです。
また、防草シートが風で飛ばないよう重石の役割もあるので、防草シートの上には必ず砂利を撒きましょう。
ウッドデッキのお金をかけないコツ
ウッドデッキでお庭を有効活用

お庭にウッドデッキを作ると雑草対策になる上、お庭を楽しく便利に有効活用することが出来ます。子どもやペットの遊び場にしたり洗濯物や布団を干すスペースにしたりしてして最大限有効活用しましょう。ウッドデッキの制作費用をどうやったら抑えられるか、お金をかけないための節約方法もご紹介します。
ウッドデッキ 施工事例
お庭にウッドデッキを作ると雑草対策になる上、お庭を楽しく便利に有効活用することが出来ます。
●子どもの遊び場やバーベキューに
●ペットの遊び場
●洗濯物や布団の干し場に
●床下収納で物置いらず
お金のかからない&お金をかけないウッドデッキ
できるだけお金をかけないでウッドデッキを作るアイデアをご紹介します。
☛お金をかけずに作るコツ:
自分で作れる人はDIYで工賃を節約
通常ウッドデッキを作る場合は工務店に依頼しますが、DIYで自分で作ることが出来ればかかる費用は材料代と工具代のみなので、お金を節約することが出来ます。
☛お金をかけずに作るコツ:
職人(大工)さんに個人的に依頼する
工務店に頼まず時間に余裕のある大工さんや手の空いている職人(大工)さんを探すのも一つの手です。工事を頼める大工さんが見つかったら、お休みの日など手が空いている時間でいいので工事をお願いできると、工務店に依頼するよりも安い手間賃で作ってもらえる場合があります。
☛お金をかけずに作るコツ:
人工木ウッドデッキで材料費を節約
プラスチック系材料をもとに木に似せて作られた人工木のウッドデッキにすることで、材料費を節約することが出来ます。DIYで簡単に組立てることが出来るキットから、工務店に依頼する自由設計の物まで様々な規格の人工木ウッドデッキが販売されています。
人工木のウッドデッキはお金がかからない反面、時が経つと色がとんで白っぽく変色することがある、古くなると強い力が加わった時しならず割れることがある、夏になると火傷するほど高温になる、逆に冬は冷た過ぎるため素足で歩くのには適していない、水はけが悪いため雨が振るとデッキに水が残り滑りやすい、などのデメリットがあります。
☛お金をかけずに作るコツ:
良い材料にこだわりたい方は天然木で作る

人工木よりもお金はかかりますが、ナチュラルな風合いや手触り、高級感ある仕上がりを希望する方は天然木で作ったウッドデッキがおすすめです。
天然木にはソフトウッドとハードウッドがありますが、例えば子どもさんが大きくなる10年~15年程度を使用期間として考えておられる方でしたら、ソフトウッドのウエスタンレッドシダーがおすすめです。
☛お金をかけずに作るコツ:
ハードウッド材を使ってメンテナンス費用を節約する

ソフトウッドの耐久性が10年~15年なのに対し、ハードウッドは30年以上長持ちするものがあります。
ハードウッドはシロアリなどの害虫に強く、防腐剤や塗装をしなくても腐らず長持ちするので、ソフトウッドには必要な数年ごとの塗り直しが不要なためメンテナンス費用を節約することが出来ます。
雑草だらけでお困りだった鎌倉市N様のお庭がウッドデッキとコンクリートで草取り不要の美しいお庭に変身しました。ウッドデッキはハードウッドで作ったので手入れ不要のメンテナンスフリーです。

レンガ張りのお金をかけないコツ
レンガ張りでオシャレなお庭
洋風ガーデンや可愛い庭、エレガントなお庭がお好きな方は、レンガ張りで雑草対策をするのがおすすめです。お庭にレンガを敷く際のお金をかけない・失敗しない節約ポイントをご紹介します。
レンガ張り 施工事例
「高齢になり草取りや庭の手入れが大変になってきた」「和風の庭を雑草が生えない洋風ガーデンにしたい」とご相談いただきレンガ張りのお庭をご提案しました。

お金のかからない&お金をかけないレンガ張り
☛お金をかけない·失敗しない節約ポイント:
含水率の低いレンガを選ぶ
DIYで行う場合もプロに工事を依頼する場合も共通して気を付けなければいけないのは材料選びです。
水を吸うと膨張する性質のレンガは、冬になるとレンガの中の水分が凍って膨張し割れることがあるため、含水率の低いレンガがおすすめです。レンガは種類によって様々な性質があるため、レンガを選ぶ際は見た目だけでなく性質にも注意しましょう。
☛お金をかけない·失敗しない節約ポイント:
後々雑草が生えないよう下地に注意

レンガ敷きのポイントは下地です。業者さんにレンガ張りを依頼すると、通常はモルタルで下地を作ってからその上にレンガを張ります。モルタルで下地を作る費用をけちって、下地無しで土や砂の上に直接レンガを並べる土決め施工・砂決め施工を勧めてくる業者さんがいますが、それですと後々レンガの間から雑草が生えて草取りが大変になるので、おすすめしません。
DIYでレンガを敷きたいという方には、モルタルを使わず防草シートを敷いた後に砂決めでレンガを固定する方法が雑草が生えずおすすめです。
石張りのお金をかけないコツ
石張りで高級感あるお庭
石張りのお庭は上品で高級感のある雰囲気に仕上がります。落ち葉やゴミはホウキで掃けばいいので掃除が砂利敷きよりもずっと楽です。お庭を石張りにする際のお金のかからない・後悔しない節約ポイントをご紹介します。
石張り 施工事例
お金のかからない&お金をかけない石張り
☛お金のかからない·後悔しない節約ポイント:
後々雑草が生えないよう下地に注意
石張りもレンガ張り同様、後々雑草が生えないように下地に注意が必要です。プロに工事を依頼する場合は、モルタルの下地の上に石張りする施工方法が定番です。
DIYで自分で工事をする場合は、石の大きさによって異なります。大きめの飛び石クラスの石を張る場合は、重さがあるため防草シートの上に砂決めで敷くことが可能ですが、小さい石の場合は自重が軽くずれてしまうのでモルタルの固定が必要です。
☛お金のかからない·後悔しない節約ポイント:
御影の切り石がおすすめ

石は様々な種類があるので予算に合わせて選ぶと良いですが、DIYで作る場合はホームセンターで売っている御影の切り石が比較的安くおすすめです。サイズは600×300mmが軽くて扱いやすくおすすめで、900×300mmは非常に重く扱いにくいのでおすすめしません。
御影の切り石は重さがあるので、防草シートを敷いた上に砂決めで固定することが可能です。並べ方も煉瓦敷できるので作業が楽です。
☛お金のかからない·後悔しない節約ポイント:
乱張りよりも煉瓦敷き

DIYで石を張る場合は乱張りよりも煉瓦敷がおすすめです。ジェラストーンや鉄平石など不定形の石を使用する場合は乱張りを行いますが、形を整えて隣の石と綺麗に合わせていくという乱張りは、熟練の技術を要しプロでないと難しいためDIYには不向きです。
それに比べて御影石の平板など四角い形の石の場合は、規則的に並べることができるのでDIYに向いています。
タイル張りのお金をかけないコツ
タイル張りはデザインが豊富
タイルの色や柄は何万種類もありとても豊富なので、お気に入りのデザインを表現しやすいのが魅力です。お庭をタイル張りにする際のお金のかからない・後悔しない節約ポイントをご紹介します。
タイル張り 施工事例
お金のかからない&お金をかけないタイル張り
☛お金のかからない・後悔しない節約ポイント:
用途に合ったタイルを選ぶ
タイルには内装用・外装用・床用・壁用があるので、用途に合ったタイルを選ぶのがポイントです。例えばアプローチに張るタイルでしたら、外装&床用でないと割れたり滑って転んだりして危ないです。
☛お金のかからない·後悔しない節約ポイント:
コンクリーの下地が必要

お庭にタイルを張る際は、コンクリートの下地が必須です。下地のコンクリートを打設するには、既存の庭土を掘り取ってコンクリートを入れるスペースを作る必要がありますが、その掘削費用と掘り取った土を処分する残土処分費用がかかります。そのため下地にかかる費用はレンガ張りや石張りに比べるとお金がかかってしまいます。
タイルはコンクリートの下地で固定しないとタイルが割れてしまうため、レンガ張りや石張りでDIYするように防草シートと砂決めで張ることはできません。
☛お金のかからない・後悔しない節約ポイント:
タイルとコンクリート平板が一体化したデザイン平板がおすすめ

おすすめは磁器タイルとコンクリート基材を融合させたデザイン平板です。デザイン平板なら下地のコンクリート打設が不要でモルタルで固定出来るので、工事費用が節約できます。
DIYでデザイン平板を施工する場合、砂決め工法はずれる可能性があるためモルタル固定がおすすめです。モルタルで固定する作業はDIY初心者では難しいので、DIYが得意な方でないとおすすめできません。
コンクリートのお金をかけないコツ
アクセントを付けてコンクリートをオシャレに
お庭をコンクリートで雑草対策する方法は、砂利+防草シートの次に費用のかからない雑草対策方法になります。コンクリートだけのデザインは冷たい印象になるため、レンガでアクセントを付けたりウッドデッキと組み合わせることで温かみのあるお庭になります。
コンクリート打設 施工事例
「高齢で庭の手入れが大変になってきた母を楽にさせてあげたい」と息子さんからご相談いただき、手入れが楽なコンクリートのお庭にリフォームしました。

お金のかからない&お金をかけないコンクリート打設
☛お金のかからない・後悔しない節約ポイント:
伸縮目地の代わりにレンガ
コンクリートを打設する際は割れ防止のために、約2メートル間隔で伸縮目地を入れる必要があり、お庭が広くなるとこの費用がプラスでかかってきます。
おすすめは伸縮目地の代わりにレンガを使うデザインで、コンクリートの割れ防止にもなりますし、コンクリートだけの冷たい印象よりもオシャレで温かみのある雰囲気になります。
☛お金のかからない・後悔しない節約ポイント:
上下水道の配管が埋まっている場所は注意
地下に上下水道の配管が埋まっている場所にコンクリートを打ってしまうと、将来メンテナンスが必要になった際に余計な費用がかかってしまいます。
住宅は築20~30年経つと給排水の水漏れや配管の詰まりなどで修理や交換が必要になる場合があります。配管の上にコンクリートがあると、それらを壊して配管を修理後またやり直しをするというお金がかかってしまうので、配管が通っている場所は砂利敷きや花壇のように一部分だけを容易に取り除けるものにするのがおすすめです。
庭を綺麗にするコツ
②植木鉢やプランターを大量に置かない

花や植木がお好きな方にありがちなのは、植木鉢やプランターがどんどん増えて置く場所に困ってしまうパターンです。増えすぎた植木鉢をスッキリ片づけるコツをご紹介します。
☛お金のかからないお金をかけない庭:
分散させずまとめて置く
植木鉢は庭の中央やあちこちに分散して置くと散らかった印象になるので、例えば建物の壁際に一列に寄せて置くなどしてまとめるとスッキリ片付いた印象になります。
☛お金のかからないお金をかけない庭:
花壇に植え替える
また、花壇を作って植木鉢やプランターの植物を一か所にまとめて植えるとお庭が綺麗に片付きます。
庭木やお花を整理し、レンガ張りと花壇で素敵な洋風ガーデンにリフォームしました。ちょっとした家庭菜園が出来る花壇も作りお庭を楽しく演出。

庭を綺麗にするコツ
③荷物は収納場所に仕舞う
アウトドアグッズやバーベキューセット、車の夏用冬用タイヤなど、普段使わない荷物をお庭やひさしの下に積み上げていると、生活感が出ておしゃれな庭とはいえない印象になってしまいます。荷物は物置や床下収納を利用して隠す収納を心がけましょう。
☛お金のかからないお金をかけない庭:
荷物は物置や床下収納に仕舞う

最近ではオシャレな見た目の物置も販売されていますが、お庭を広く有効活用したい場合は、床下に荷物をたくさん仕舞えるウッドデッキを作るのがおすすめです。
ウッドデッキの床下収納は、夏用・冬用タイヤやバーベキューセットなどのアウトドアグッズ、洗車のホースなどを片付けるのに重宝するのでとても喜ばれます。

庭を綺麗にするコツ
④庭木を整理する
よくあるのは、植木市などで植木を買ってきては空いているスペースに植え、その繰り返しで手入れが大変になるほど庭木が増えてしまうというケースです。
☛お金のかからないお金をかけない庭:
植木の移植・剪定・伐採で整理
植木には、日陰が好きなもの、日向が好きなもの、成長が早いもの、遅いものなどがあります。その特性を無視して適当に植えてしまうと、大きくなって欲し木は大きくならず、大きくなって欲しくない木は大きくなる・・。という事態に。やがて想像していた姿とは異なるお庭になってしまうのです。

個々の特性を見極めた上で適した場所に移植したり、残す木と処分する木を選んだり、しばらく手入れをしなくて済むよう強めに剪定したりして整理すると、お庭がスッキリ綺麗になります。
庭木の剪定・伐採方法にはコツがあるので、本来でしたらプロの植木屋さんに依頼するのがおすすめですが、ご自分でやりたいという方はWebサイトやYouTube動画などで詳しいやり方を調べると良いです。
当初は「庭の植木を全て撤去してスッキリさせたい」と仰っていたY様でしたが、残す木と処分する木を選んで造園し直すことで綺麗なお庭に大変身し、とても喜んでいただけました。

建物の近くに木があると家やお庭を暗く覆ってしまうので、建物近くの木はお庭の端に寄せて整理しました。ヤマモモでお風呂を目隠しするアイデアも。

造園·外構·庭リフォーム工事ならグリーンパトロールが安心
お庭を快適にするアイデアがたくさんあります。グリーンパトロールの女性一級建築士にご相談ください!

女性の一級建築士が7人もいます

グリーンパトロールには女性の一級建築士が7人もいます。
私たち女性一級建築士が、お庭や住宅のお悩みやご相談を伺いに駆けつけます。
建物の構造の全てを知り尽くしている一級建築士だからこそ気付くことのできる不具合の理由や原因があります。
幅広い知識を元に建物のプロがベストのご提案を致します。
安心して話せる!

まずはお客さまのお話をじっくり伺う事を大切にしています。
女性級建築士は特に奥さま方から喜ばれており、
「女性だから話しやすくて良かった」
「私の希望をよく解ってくれる。」
「使い勝手の良いアイデアはさすが女性!」
と大変ご好評いただいております。
またお話を伺うため、お家の中におじゃますることもありますが、
「女性の方が安心して家にあがってもらいやすい」
「一級建築士さんだから信用できる」
というお声を多数いただいており、安心してご相談いただける環境が整っています。
女性一級建築士ならではの、きめ細やかさ

主婦目線の使いやすさや、オシャレなデザインなど、女性のセンスを活かしたアイデアが大好評。
住まいの主役はなんといっても女性。毎日の生活の中で感じるちょっとした使い勝手を私たちは大切に考えています。
女性一級建築士ならではの細かい気配りで、ご家族が快適に過ごせるお庭や住宅をサポートいたします。
■安心のアフターフォロー

グリーン・パトロールの雑草対策工事は、経験と技術のある造園職人が行い、下地の整地から使用する防草シートの品質まで徹底的にこだわっています。
防草技術に自信があるので、施工後万が一防草シートの下や隙間から雑草が生えてくる事があれば無料で対応致します。
ご相談・お見積もりは無料ですし、当社はしつこい営業も致しません。安心してお気軽にご連絡ください。
ご相談・お見積もりは無料です(※しつこい営業も致しませんのでご安心ください)